国民年金の納付について
失業保険給付の関係で、11月11日~2月8日まで旦那の扶養から外れるので、
(2月9日からは旦那の被扶養者に戻ります)この間自分で国民年金を払わないといけないんですが、何月分払えばいいのでしょうか?
11月、12月、1月分だけでいいんですかね?2月分は…?
分かる方、よろしくお願いします!!
>>11月11日~2月8日まで旦那の扶養から外れる

11月、12月、1月分だけです。

2月9日から第三号被保険者に加入できれば、2月分の
年金保険料は支払い不要です。
先日会社を辞めました。
理由は突然会社から遠方へ3ヶ月間研修と言われた為です。母子家庭なので、到底無理なので、無理と伝え辞める事にしました。何人もこんな方法で今まで辞めています。自
分で辞めると言ったので、仕方ないと思いますが、辞める旨を言った途端に担当社員が今退職届けを書いて下さいと強要してきました。本当は辞めたくないのに、そんな状況に持っていかれた気がします。今から思えば…自己都合で辞めた形になっていますので、失業保険も三ヶ月後...労働局に相談に行くように知人に言われましたが、退職後でも、相談にのってくれるのでしょうか?
具体的に、何をどう相談したいと考えているのでしょうか?

この場合で、相談して何らかの益があるとしたら、「会社は、別段必要でもない遠地長期研修という無理を言って、わざと退職に追い込んだ。」ということでしょうか。

それが証明できるか、少なくと客観的に貴方が研修を絶対に受けなければならないほどのことではなかったと認められるなら、せめて正当な理由のある自己都合として、特定理由離職者(会社都合と同様に3か月の給付制限なし)と認められるかもしれません。

それにしても、「研修の指示に従えないから辞めます」は、考えが短絡的だったのではありませんか。
せめて「研修に行くことは家庭の事情で困難なので、調整していただけませんか」と、免除してもらいたいということで話せば済むことで、辞めると自分から言ってしまっては、どうしても不利です。

少なくとも、労働局ないし労働基準監督署では、自分から辞めると言ったが、本当は辞めたくなかった」などという、個人の気持ちの問題が法律に勝るような判断はしてくれないと思います。

むしろ、貴方が相談するのは、ハローワークのほうで、退職の理由について、「やむを得なかったことで、単純な自己都合ではない」ということで特定理由離職者にならないかということを相談したほうが良いように思います。
失業保険っていつまでさかのぼってもらえますか?
8年前に自己都合退社した時に手続きが面倒だったので失業保険をもらいませんでした。

その後、しばらくしてアルバイトを転々としてきましたが雇用保険には加入していません。

出産し家の中を色々整理していたら年金手帳が出てきて雇用保険被保険者証がついていました。

私て失業保険もらわなかったんですけど損してますよね・・・

会社には1年と10カ月勤めていました。

いまさらながら失業保険もらえませんよね?

今の仕事を辞めるので・・・
失業手当が受給出来るのは、離職後1年間のみです。
特別な事情が認められて、事前に申請すれば最長で4年延長できます。
とっくに喪失しています。
平成25年分、年末調整の金額について
平成25年、
私は3月までA社で正社員として勤務していました。
源泉徴収票によると、その間の給与金額が約45万円。
源泉徴収税額が5840円でした。

退職後、3ヵ月間失業保険を受給した後、7月にB社でアルバイトを始めました。
(平成25年の支給額は交通費別で約35万円)

9月に入籍、夫の扶養に入りました。

B社の給料だけでは思ったような暮らしができないため、
10月よりかけもちでC社でもアルバイトを始めました。(配偶者特別控除の範囲内)
C社のお給料は毎月所得税が引かれており、
源泉徴収票を確認すると、給与金額が約5万円、源泉徴収税額が1482円でした。

A社とC社で頂いた源泉徴収票を渡し、B社で年末調整をしてもらいました。
すると1月のB社の給与明細には「年末調整」「控除合計」という欄に、
それぞれ「7,322円」と数字が入っており、
給料より7322円が引かれていました…

7322円というのは、A社とC社の源泉徴収税額を足した金額だと思うのですが、
なぜ一度払った所得税をもう一度B社で引かれないといけないのでしょうか?
年間の所得が103万円を超えていないので、
A社とC社で払った所得税分がてっきり返ってくるものだと思っていました。
年末調整で更に引かれてしまったのには理由があるのでしょうか?
B社の計算が間違っていたという可能性はありますか?
それとも、引かれたのが、平成25年に払った所得税とたまたま同じ額だっただけで、
まったく違うことが関係している可能性はありますか?

自分なりに調べたのですが、わからなかったので詳しい方、回答願います。
よろしくお願いいたします。
所得が103万円もあれば基礎控除後だとして年税額は52,500円になりますよ。

収入でしょ?

給与収入だけならば103万円以下なら所得税は0円です。

その給与明細の全てがわからないのですが、同じ金額がどこかに書かれてたりしませんか?

また、B社から源泉徴収票をもらって、所得税額を確認されてください。0円なら問題ないです。
年金をすでに貰っていながら継続勤務していた人が来年早々65歳になるので今年中に退職し 失業手当をを貰いながらあと5年 70歳までの働き口を見つけようとしています。失業保険から出る手当とやっと満額
支給される年金との関係を教えてください 60歳到達時の一日の賃金は11300で年金総額は18万弱だそうです 
>>65歳になるので今年中に退職し 失業手当をを貰いながら

 65歳以降に退職した場合は、雇用保険の基本手当ては支給されません。
 その代わり、一時金のようなものがあります。

 また、65歳より前の退職なら、雇用保険の基本手当を支給されますが、そのときは「特別支給の老齢厚生年金」の支給は停止されます。(65歳以降の老齢厚生年金は支給停止になりません)
 65歳未満で退職し基本手当を受ける場合で、受給途中に65歳になったときは残りの日数は、そのまま基本手当の支給が続きます。したがって、65歳以降はどちらももらえるので、最も効率的な貰い方といえます。

 なお65歳になりますと、在職老齢年金のカットされるときのベースがあがりますから、カット金額は少なくなります。

 年金総額は18万弱のうち、調整対象は12万円程度と推定されます。
 そこで、給与が月額20万円程度で過去1年間にボーナス支給がなければ、合計で32万円程度になりますから全額どちらも(年金+給与)受け取れると推察されます。1年以内にボーナス支給があると、少し状況は異なります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN