失業保険の振込みについて
5日に手続きをして15日が認定日だったのですが、そのとき待機期間の説明と、「15日の認定日から1週間前後で最初の振込みがあります」と言われたのですが、未だに振込みがありません。
次の認定日は明後日です。
そのとき聞いてみようかなと思ってはいるのですが、これは普通のことなんでしょうか?
認定日は通常、「4週間ごと」です。
15日が認定日だとすると、次の認定日は2月12日です。
申請が5日とのことなので、15日が初回認定日というのは日程上無理があります。
15日の出頭は認定日ではなく、説明会や他の案件だったのではないでしょうか。

違ってたらごめんなさい。
失業保険について質問です。

妊娠、出産の為、立ち仕事が
厳しくなり会社を辞めます。

しかし出産まであと3カ月あるので
2カ月ほど短期の座り仕事のアルバイトをしようと思います。
アルバイトをしてしまったら
失業保険はもらえないのでしょうか?

会社を辞めても社会保険は2カ月延長できるようなので延長するつもりです。

出産の為、次ちゃんと働けるまで約1年かかるので失業保険の受給もすぐにはできないらしく、それは延長するつもりです。

たった2カ月アルバイトをする事で、失業保険が
もらえなくなってしまうのは
損な気がするので質問させて頂きました。
まず、俗に言う失業手当は、本当は雇用保険の求職者給付の基本手当と言います。
まず、この基本手当の延長手続きをハローワークでして下さい。あくまで出産のため職に就くことができないことが前提ですから、あまり稼ぐとかいった表現はやめて、例えば日当の僅少額のアルバイトとかは、素直に申告しても問題はないと思います。
最長で4年先まで延長できます。(育児の理由でも可)

ただ、雇用保険をかけるくらい働いてしまうわけにはいかないので、ほどほどに。

社会保険の延長とは?
健康保険の任意継続は2年です。その他厚生年金等の延長制度はありません。

また、会社を辞めるということは、まだ辞めていないんですよね。
もう一度継続雇用の可能性がないか、相談してみて下さい。軽作業の仕事はないかとか。経営者にも努力義務がありますから。産休育休中は本人も会社も社会保険料(雇用、健康、厚生年金保険等)は全て免除ですから、負担は労使双方少ないわけです。

頑張って下さい。
健康保健の扶養と失業保険の手続きについて。
私の親が7月末で退職をしました。私の勤務先で扶養の手続きを新規で申請しましたが、手続きに時間がかかるため、親は国民健康保健に加入し、現在失業保険受給待機中です
(自己都合での退職のため、11月より受給可能だそうです。)

ちなみに、まだ親の健康保険証は発行されていませんので、国民健康保険に加入している状態です。

この場合、
①失業保険の受給は可能でしょうか?
②失業保険を受給するには、扶養手続きの取り消しなどをした方がよいのでしょうか?

どの様な手続きをとればよいのでしょうか?
①失業保険の受給は問題ありません。
②現在失業保険待機期間とのことですので、健康保険の扶養にはなれます。しかし、11月から給付開始になった場合、扶養を外す必要があります。失業保険給付終了後、再度、扶養の手続きをとるという方法になります。

扶養になったら、失業保険が受けられないのではなく、失業保険を受けたら扶養になれないのです。
現在休職中で今月から失業保険が入ります。夜中にキャバクラのドライバーとしてバイトしていてこのままだと不正受給になりますが気付くのが遅かったため認定日に認定されてしまい
ました。次の認定日にはバイトを申請した方がいいのか迷っています。詳しい方教えてください。

ちなみにキャバクラの給料は手渡しで、一応所得税は引かれていました。
アルバイトの申請はしなければなりません。
働いていない日の分は支給されます。
給付制限中に関しては不正受給にはなりませんが給付期間中は不正受給となります。
とりあえず気づいたのであれば気付いた段階で言いに行くのが良いと思います。
額が減る、停止ということはあるかも知れませんが放置しておけば貰え無いどころかもっと払わなければならない可能性も否定できません。
わからない可能性もありますがバイト先のスタッフがハローワークに言わない可能性もゼロではないですね。
失業保険をもらうのと夫の扶養に入るのはどっちが得ですか?
結婚してからも派遣で2年働きましたが最近疲れてきたので
少し休みたいと思い仕事を半年間程やめることにしました。
その間も税金を払い続けて失業保険をも
らうのと、失業保険はあきらめて扶養にはいるのはどちらが得
でしょうか?
半年だけ扶養に入ることはできるのでしょうか?
扶養のほうが得なら半年後フルで働くのはやめて扶養に入り
扶養内ではたらくことも少し考えています。
無知ですいませんが教えて下さい。
夫の扶養に入りながら、失業保険をもらう事は可能です

失業保険は、会社を本人都合で辞めた場合、待機期間が90日ありその後給付が始まります
派遣の契約期間満了(3年未満)・会社都合の退社の場合は、待機期間なしで給付が始まります

給付はハローワークに、退社後会社から発行される離職書を提出し、手続きを行わないと開始しません

夫の扶養に入る場合も外れる場合も、夫の会社に申請が必要なので、半年で扶養を外すことも可能ですが
夫の会社に迷惑がかかるのでやめた方がいいんじゃないかと個人的に思います

扶養内で働くことも考えていらっしゃるなら、扶養に入っても失業保険は出るので扶養になるのもいいんじゃないか?と思います

ただ、現状失業保険の1日当たりの給付金額は、過去6ヶ月の給与を合算し、6ヶ月の日数で割った(勤務日数ではなく、休みの日も含む)金額の6割弱程度です。
税込月収33万平均で一日当たりの失業保険給付金額は6千円を切ります
また、4週間毎にハローワークに通う間に、求職活動を2回以上するのが給付条件です

そう思うと辞めずに働く方がいいのかも・・・と思う気もしますが・・・
本題がそれてしまいました、ごめんなさい

なので、今後扶養範囲内で働くなら扶養に入ればいいし、
扶養範囲外で働くなら国保に加入するのがいいと思います

どちらの保険に加入しても、失業保険は出ますので安心して下さい
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN