失業保険 雇用保険 教えて下さいm(__)m
2007年9月~2008年5月勤務していた会社を妊娠により退職いたしました。

1年未満ですし、失業保険について特別な手続きは不要であると思っていたので、何もしていません。
『たまひよ』等の雑誌で、妊娠による退職ならば半年以上の勤務期間で…とみました。
10月末に出産予定で、順調にいき3ヶ月を迎える頃の1月末~2月には再就職の予定です。それに備えて就職活動もすぐに行います。

特に今するべき手続きは何がありますでしょうか??
教えて下さいm(__)m
離職票は会社からもらっていませんか?もらっていないならば発行の申請を会社にしてください。雇用保険手続き喪失済みでも、離職票の発行は受け付けてくれます。まずは離職票の発行をお願いすることから始めましょう。

昨年の10月1日から雇用保険法が変わって、雇用保険の基本手当てを受給するには、週所定労働時間の長短にかかわらず、各月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あることが受給の条件になりました。自己の都合で退職された方は11日以上勤務した月が1年以上ないと、受給資格がないということになったので、質問者さんの持っていた知識は間違えではありません。

しかし、倒産・解雇・その他の理由で離職された方は各月11日以上勤務した日が6ヶ月以上であれば受給資格があるのです。その中に病気や、質問者さんのような妊娠・出産のためやむをえない事情で離職した場合もこの受給資格が適用されます。

しかし、雇用保険というのは働く意思があって、尚且つ働ける状態にある就職希望者のために支払われるものなので、病気や出産・育児が理由で離職した方は早急な就職ができないと判断されます。よって、そのようば場合は「給付の延長」という措置が取られますので、離職票が発行された日から数えて3ヶ月以内にハローワークへ出向き、延長手続きをしてください。詳しい方法は、離職票と一緒に添付されてくる「これから失業給付を受けようとする方へ」という黄色い紙があるかと思いますので、それに詳しく書かれています。

給付の延長というのは出産・育児の場合3年間です。子供が3歳になった頃の手がかからなくなったあたりと理解すればよろしいかと思います。

まずは離職票を持ってハローワークで相談を。行けば後は職員の方が親切に教えてくれます。
結婚を考えているのですが、12月末日に辞めるのと、3月末日に辞めるのとでは失業保険の受給や扶養(旦那)とを考えると違いが出てくるのでしょうか?
私は18年勤めていて、月給24万円です。
自己退職になりますので受給されるのは3ヵ月後になりますよね。
そしてその3ヶ月間は旦那の扶養に入れて、受給後は扶養から外れ、
受給終了後に旦那の扶養に入る事が出来るとの事ですが、
3月に辞めた場合、単純に24万×3ヶ月=72万円。
失業保険が4ヶ月支払われるので、上記の72万円と合算されるのでしょうか?
されると、受給後旦那の扶養に入れませんよね?
扶養に外れた時は、国保と国民年金を4ヶ月分支払うのですよね?
国保は前年の所得に対して金額が決まる様なのですが、
高い金額を請求される気がするのですが・・・。
また、一旦扶養にはいると受給期間だけ任意継続は無理なんですよね?
詳しく教えて下さい。
何か勘違いされてませんか?

失業保険は再就職の意思がある人のみが受け取れます。

あなたの場合は、1円も受け取れません。いろいろと不正手段を検討されているようですが、もし不正申告をして受け取れば違法行為になりますので注意してください。
失業保険受給に関してのご相談です。

私は8月上旬に失業保険の申をした後定期的にハローワークに通い、三ヶ月後の11月末の認定日から失業保険が受給される予定でした。

しかし週20時間ま
でのアルバイトであれば認められるとの事で9月上旬から一日四時間のアルバイトをしていたのですが、実はそのアルバイトが就職に値するとの事で11月末にもらえる予定だった保険はもらえませんでした。

たしかにアルバイト先で有難い事に?とっても少ないお給料から失業保険分も数百円、毎月引かれています。私の中ではパートとしての勤務であり、正式な社員でもないのでこれが就職した事になってるというのが驚きでした・・・全く無知でお恥ずかしいのですが、ここでいう『就職』の線引きは何になるのでしょうか?

私は既に『就職』しているようですので、一端就活は辞めています。ただもともと長くても5か月という契約があり始めたバイトでしたので2月上旬で契約が切れます。

今の私の状況が『就職』となるのであれば、契約満了になる2月に『会社都合』で退職することになるため、その後すぐ失業保険が受給できるという事になるのでしょうか?その場合何日後くらいに最初の給付金がいただけるのでしょうか?

また、もし1月中に就活をして順調に次の会社が決まった場合、早めに決まった時に頂ける祝い金のようなものが頂けるものなのでしょうか?

ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
先の方も仰ってますが、
20時間を含めて越えてしまうとアウトですよ。

ちなみに私も失業保険もらいながらバイト経験ありですが、
週に19時間45までとか、うまく調整して働いてました。
そして認定日には、きっちり報告する。

貰えるものはしっかり貰ってました(笑)
労基署に申告したら、会社が裁判の準備を始めました。
友人から相談を受けたのですが、退職届を提出し有給消化中に労基署に申告をしました。
大まかな内容は以下の通りです。
「サービス残業・所定の休息時間が取れない・36協定違反。」です。
そして友人が退職後に監査が入りました。
サービス残業や休息時間に付いては会社は認めませんでした。
友人の証言や現従業員の事情聴取などで「サービス残業が行われ休息も取れていないじゃないか」と詰め寄ったのですが、会社にはタイムカード等の物的証拠がなく「知らない・解らない」と理由を付けて認めません。
監査官も証言だけで物的証拠も無いので強く突っ込めず、タイムカード等を導入し時間管理をちゃんとしなさい。
それと36協定を遵守しなさい(これは失業保険の申請の際、45時間以上の残業で会社都合として申請し、会社側もそれを認めたので受理されていますので物的証拠があります。)といった指導で終わりました。
そこまでは良かったのですが、会社の仲の良い従業員から会社が友人を訴えるというのを耳にしたと言ってきたのです。
有りもしない事実無根な事で会社を労基署に申告したならば、それは訴えられて当然でしょう。
しかし上記の事は事実であり、全てに付いてではないにせよ指導も行われています。
一体何について訴えることがあるのでしょうか?
また、こんな事がまかり通っていいのでしょうか?
立つ鳥跡を濁さず

ってことわざがあるじゃないですか。
言いたいことを言うのも自由だし、違法だと思うのを訴えるのも自由
私はそう思っていますが何より私たちは人間であることを伝えたい。

人は感情に左右されやすく、人によってはOKでも人によっては
駄目だというのが人だと考えています。

今回のケースを見てみると、辞める為の有給消化中に訴えを起こして
いますね。正直私が経営者側なら、面倒なやつだなぁって思う。

証拠がないのに残業していたとか、休憩が取れていないって言う時点で
負ける可能性も若干ある事を考えとかないといけない。

それに多分残業代くれって訴えたくて行ったんだと思うけど、残業を
するにあたって減らす活動やきちんとした申請はしていたのかな?

残業って、あまりいい事じゃないですよね。
人件費はかかる、電気代や通信費も過剰にかかる。
そもそも生産効率(作業効率)もガタ落ちしてるし精度も落ちてる。
私の思っている定義に、残業とは与えられた業務や任務を規定時間内に
終わらせることが出来ず会社に申告し作業や仕事をやらせてもらう。
もしくは、納期や利益を上げる為に会社側から従業員に対して作業や
仕事をする労力を提供してもらう代わりに賃金を払う制度
と思っています。
よく定時では終わらない作業や仕事を押し付けられて残業で処理を
しているもしくは周りの雰囲気に負けてやっている話を聞きますが
仮に上記状態だとして、改善活動には努めていたのでしょうか?

何の改善活動や少しでも減らそうという努力もしていないのだったら
しなくてもいい残業をしていた。と言われてもおかしくないかも
しれません。

証拠”が”ない事で訴えを起こしてしまったのでしたら・・・。
同様証拠”が”ない事で訴えられるかもしれませんね。

たとえば、残業の申告を不正に行っていた。とか。
不要な残業をし、周りを巻き込み過剰な残業時間が発生していた。とか

なんにせよ、辞めるのでしたらそっとやめた方がよかったですね。

確実に次の仕事にも影響でるでしょう。面倒な人なのかもしれないなと。
違法かどうかはわかりませんが、前職の会社にどんな人か聞くのは
けっこうある話ですしね。

勝ち取れても負けてもいい事はあまりないかもしれません。
失業保険(雇用保険?)の受給期間延長手続きについてお尋ねいたします。

恥ずかしながら、最近このような制度があるのを知りました。


職場は変わったものの10年雇用保険に加入し、育児休暇取得後のH23年7月に退職しました。

まだ受給期間延長手続きは間に合いますか?
受給期間の延長の申し出は、原則として、引き続き30日以上職業に就くことができなくなるに至った日の翌日から起算して、1ヶ月以内にしなければいけないこととなっております。

「制度を知らなかった」ということで、手続きを行って貰えるかは不明ですが、一度、お近くのハローワークへ行き、相談してみましょう。
失業保険のことで質問です。自己の都合で退社し、3ヶ月の待期期間ある場合、給付が始まるまでの3ヶ月間、仕事してても良いのでしょうか?その期間も仕事した日数、時間を申告書に書いて提出するのでしょうか?
ちなみに1日2時間の週5か週6日程度。詳しい方よろしくお願いします。
バイトなどしても就業とみなされますから、失業期間とは認定されなくなりますよ。
バイトした期間も報告しないと違法給付になって、後に返金と罰金が課せられますよ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN