失業保険と扶養家族について教えてください。
2011年9月に結婚を機に退職しました。この時点での年収が130万を超えていたので夫の扶養に入らず国民年金に加入して失業保険給付手続きを行いました。
待機期間が終わり2012年2月11日から手当日額5597円×120日失業保険が受給されるのですが受給満了後夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか?「年収130万円未満」に失業保険もカウントするのでしょうか?

パソコンで調べてもいまいちよくわからずこちらで質問させていただきました。.よろしくお願いします。
失業保険は健康保険の扶養においては年収とみなされます。
その額は完全にアウトですので、もらい終わるまではご自身で健保と年金を払ってください。
受給の終わった翌日より旦那さんの扶養に入れますので、旦那さんの会社でその頃に手続きしてくださいね。
現在21週目の保険について
妊娠21週目の正社員です。現在の職場では4年目で、出産予定日は12月6日です。
退職日は11/10付ですが、産休と有休消化を使って一日でも早く休みたいので10月下旬が最終出勤日になり、そのまま欠勤か有休で退職予定(退職日は出勤しません)。

そこで下記をについてアドバイスをお願いします

(1)11/10で退職をしますが、出産一時金・出産手当金の受け取りは私が被保険者として申請するという認識で大丈夫でしょうか?

(2)11/11より主人の扶養に入る予定です。その後、12/11~2012年1/10までに失業保険受給延長を更新して、子供が1歳になった頃から失業保険を受給する予定です。
・・・・こういった算段で間違えはありませんか?

(3)現在、私も主人も民間の保険には入っていません。11/10に退職すると、主人の保険に入ります(組合)。もし出産が帝王切開や緊急手術となった場合、3割負担になるのでしょうか?
扶養でも傷病手当がでるのですか?それとも、妊娠・出産に関わることは全額自己負担でしょうか?

(4)今からでも私は民間の保険に入った方が良いでしょうか?
③④だけわかる範囲で。

民間の保険は妊娠中には制限があり、加入できたとしても妊娠中であることを告知する義務があります。なので加入されても妊娠による手術での保険金がおりません。
妊娠していない時の加入をお薦めします。

仮に、帝王切開、早期早産で長期入院等の高額な医療費がかかる場合、妊娠でも保険がきいて高額療養費制度が利用できますから何十万の請求がされることはないです。
失業保険に関して教えて下さい。
最初の会社は28年勤めて退職(リストラ)しました。
次の会社に入社するまでに2年半かかった上、一身上の都合で入社5ヶ月で退職しました。
このような状況で失業保険は支給されるのでしょうか?
前職と、今回辞める会社の間に2年半空いているということは、前職の被保険者期間は引き継がれませんので、今回の5か月で自己都合退職としたということだけになり、受給資格は生じません。
雇用保険について教えてください。今回、事業所閉鎖につき解雇が決まりました。アルバイトなどの副収入のある場合、「失業手当は支給されない」と、聞きました。私は以前購入した家(ローン返済
中)があり、現在知人に賃貸しております。このような場合も、失業保険は支給されないのでしょうか?
家賃収入は自己の労働による収入ではないので失業給付に影響はありません。
ただし、それにより主な生計を立てており、就職活動をしない場合は失業として扱われません。
また、アルバイトなどに関しては、日雇いのような単発的なもの、就労とまではいえないような手伝いなどであれば、
支払いが減額されたり、先送りされることはあっても、すぐに資格がなくなるわけではありません。
1週間に20時間以上働くような、継続した仕事を始めた場合は、アルバイトなどでも就職として扱われます。
失業保険について。
学生時代の友人の話しですが気になったので教えて下さい。
4年ほど前に会社都合で失業保険を180日満額支給していただきその後、
転職して雇用保険に加入4年目ですが不況の影響で会社をたたむと社長が話しているそうです。
その場合、再度、失業保険給付をうけられるのでしょうか?
受給は可能です。

ただし、算定基礎期間が5年未満ですから、離職時の年齢が45歳以上でなければ、所定給付日数は90日です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN