失業保険について教えてください。

千葉県在住のOLです。8/8に、会社を退職することになりました。
職業訓練校に通いつつ、失業保険を受け取りたいと考えているのですが、
わからないことがいくつかあるので、教えていただけますと幸甚です。

①住民票は千葉県にありますが、職業訓練は東京の講座を受けることはできるでしょうか。
(受けたい講座が千葉県で開講していないためです)

②自己都合で退職するのですが、理由は月100時間を越える残業です。
タイムカードがない会社だったので、メールの送信履歴や記憶を辿って、
Excelで勤務時間をつけました。提出すれば自己都合にできますか。
その際、会社に確認の連絡などは入るのでしょうか。
(やめるのも一苦労だったので、できれば揉め事を避けたいです)

③8/8退職予定ですが、10月開講の職業訓練校に通うことはできるのでしょうか。
(給付期間は3ヶ月、通いたいたい職業訓練校は6ヶ月コースです。フルで失業保険は
受け取れるのでしょうか。)

④半年後、実家の大阪に帰る予定です。
今失業保険を受け取らず、契約社員などで働き、
半年後大阪に引越し後、失業保険を申請することもできるのでしょうか。

自分で調べてもいるのですが、ネットだといまいちよくわからず、
ハローワークなどにいくには退職前で動きづらいため、
是非、みなさまのお知恵をお貸しいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
結論から言って、全部可能な範囲です。 失業保険受給するためには過去二年間で、12ヶ月以上の雇用保険加入実績があれば受給資格は得られます。 また、地方から都内の訓練校を受験することは可能ですし、入校できれば、受給期間も延長してもらえ、在学中はきちんと支給されます。交通費も必要最低限の額は支給されます。 余談ですが、三年未満の契約社員(有機契約者)と言う形で入社された場合は、各会社の会社規定で2~6ヶ月毎に契約満了し就業の延長更新時に退職した場合は、(期間満了による自己都合)という扱いになり、会社都合による退社と同じ扱いになり、離職票提出後に七日間待機したあとすぐに失業保険が支給されます。つまり、一般の自己都合退職者に課せられる三ヶ月間の受給制限が免除されます。
「三年未満の契約社員」でサーチすれば詳細がでてくるかと思います。
転職活動について
転職活動をしています。
先日やっとこ1社内定を頂いたのですが、はっきり言って自分のやりたい仕事ではありません。
ですが、転職活動期間が長く、在職中でもないため、すごく揺らぎます。
自分のやりたい仕事に応募しても受かる確証もないし、自分には自慢できるキャリアもありません。
そう考えると、とりあえず一度内定を頂いた企業に勤める→ある程度実績を積んでから転職なり、そこで頑張るなり決める。
というのがベストなのかなと思います。
正直、収入も失業保険もなく、更にまたあの面接という過酷な道を選ぶよりも、早く転職活動を終わりにしたいという気持ちが強く、冷静な判断ができない気がします。
ちなみに、内定を頂いた企業は、営業職、福利厚生はほぼなしのようなもの。
実力次第で昇格できる(実際そういう方がかなり居られる)、といった企業です。
このような理由で入社して、後悔した、または、正解だったなど、色々なご意見をお聞きしたいです。
転職活動を経験された方、または、営業職の方から回答いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
【安全策】
先に社会的なメリットから回答させて頂きます。
社会的なメリットを考えるなら取り合えず飛びついた方が良いかも知れません。
そのまま無職の期間が続くと精神的、経済的に追い詰められて
さらに環境の悪い会社に入ってしまう事も有り得ます。
なので、あなたがベストだと思っている選択が社会的には正しいでしょう。
最悪は入ってみて、どうしても合わない様であれば”在職中に”早々に
転職活動を初めるという手も有ると思います。
そんなすぐに転職は決まらなくとも、
在職中なら時間を掛けてもデメリットは少ないので
腰を据える事が出来ると思います。
転職理由を考えるのは大変ですけどね><



【考え方的なものについて】
後悔するも何もそれは自分の心がけ次第です。
私も過去に二回ほど、追い詰められた上で採用貰った会社に
飛びついたことはあります。

どちらも長く続きませんでしたが、
それは何も入った会社が悪かっただけの話ではありません。
(二回目の転職で入った会社は入った事自体が間違いかも知れない><)

結局はそこに入った後の自分の心の在り方に問題があったと思っています。
何か納得行かないような、不満をいつまでも抱えていましたので。
その結果、今与えられた環境で頑張る事を放棄して何がしたいのかも
自分でわからなくなっていましたね。
何だかんだでいじけて転職活動も放棄して、
生きるか死ぬかのサバイバル状態まで追い詰められて、
気を取り直してからは一月で志望職種に付く事が出来ました。
これは結果論ですが、例え志望職種に付けなかったとしても
気を取り直した後の心境なら納得して生活できていたと思います。


あなたが営業職に飛びつく事、
やりたい仕事に付く為に活動を続ける事、
どっちが選ぶのが正解なのかはあなた次第だと思います。
もしかしたら跳びついた営業職があなたに合っていて、
とても楽しめるかも知れません。
もしかしたら、後一ヶ月粘れば志望職種で良い会社に
採用されるかも知れません。それは誰にもわからない話です。
私にとって成功だと思える結果でも、あなたにとっては失敗と言う事も
あるのですから・・・。

だから、みんなの意見を聞いて良く悩んで決めれば良いと思います。
大切なのはその結果に振り回されない事です。
結果は結果、どんな結果になるかなんて事前にはわかりません。
失敗することだってそりゃあります。
失敗したから、損をしたと嘆くのではなくその状況から少しでも
良くする為にベストだと思える行動を取っていく事が最も重要です。
あなたが営業職に飛びついてそれが失敗であったとしても、
その状況からまた頑張れば良いと思います。
頑張る方向性はその時に自分で決めればよいでしょう。
営業職が合わないのであれば合わせる様に努力するのか、
それともやはり志望の職種を目指して転職活動を行うのか、
色々と道はあります。
どの道が正解かはわかりませんが、その状況から自分が正解だと
思う選択をしていけば良いでしょう。

失敗しないに越した事は無いかも知れませんが、
失敗を必要以上に恐れたり嘆いたりする必要は無いと思いますよ。
あなたの選択が正解なのか間違いなのかは結果を見るまでわかりません。
本当に大切になるのはその結果を得てからどうするかと言う事です。
正解を選んでも、失敗を選んでも、その場からまた選択はいくらでもあるのですから、
常に自分の心と将来を見据えて、最善を尽くしていく事が大切だと思います。
失業保険を手続きし受給しながら介護のヘルパー2級の受講が出来るのは前の話しですか?地域によっても違いますか?
職業訓練でヘルパー2級の資格取得できるコースがあれば、できると思います。
基金訓練ではヘルパー2級資格取得系のコースが概ね全国であるようですが、公共職業訓練では、どの程度開講されているのかわかりません。

ハローワークによっては、雇用保険受給者には基金訓練の申込みをさせてくれないと聞きます。(本来は受講できないわけではないと思うのですが・・・)
そうなると公共職業訓練でヘルパー2級のコースを開講していないと受講できません。詳しくは、最寄のハローワークへ問い合わせてみてはいかがでしょう。

以下、個人的な意見ですが、これから受講し、介護の現場で働き続けたいと考えているのであれば、「介護職員基礎研修」のほうがお勧めです。介護福祉士の受験資格を得るまでの期間が2年と、ヘルパー1級保持者(3年)よりも優遇されます。訓練期間がヘルパー2級が概ね3ヶ月なのに対し、介護職員基礎研修は5~6ヶ月となります。
40代後半の女性です。会社都合で失業。現在失業保険受給中です。
就職活動していますが、採用までは至っていません。
専業主婦の期間を経て、フルタイムで働きだして5年になります。
子供も高校を卒業し、仕事に専念できる40代だと思うのですが、採用する側としては50歳手前の女性は戦力にはならないのでしょうか?
基本的に、若い方が仕事の呑み込みが早い、
体力的にも勝る、将来性が長く会社の為になる…
など、若さによるメリットは多々あります。

就職難で、応募者も多い中、
あえて年齢の高い方を採用するには、
技術的な点や経験や資格など、
何か秀でているものが必要だと思います。
過去にもイロイロ相談させて頂き回答して下さった皆様に感謝いたします。とうとう体調不良で自主退職予定します。
平成18年の9月に入社し 平成24年三月に退職予定ですが その間に一年間体調不良で休職しました。この場合勤続年数は 何年になりますかね? 退職金の兼ね合いでm(__)mまたすぐに健康保険証を変換しなければなりませんよね?
過去にも質問の中に書きましたが精神疾患で自立支援受給資格証を受けています。健康保険が変われば資格証も変更しなければならないと思いますがすぐに 変更できるでしょうか?
また国の制度を利用させて頂いて職業訓練学校で電気工事の資格を取りたいなと思います。 受講料は無料と書類をみましたかわ その学校に通ってる間は三ヶ月は失業保険がでると思いますが延長したりできる方法はないですかね?
ややこしい質問をなんこもすみません。
よろしくお願い申しあげますm(__)m
1.5年6ヶ月です。
2.国保になっても、自立支援は継続可です。次回から、OK。
3.失業保険の延長・・・其れよりも、障害基礎年金を。
失業保険について質問です。
私は調理師で6月15日に自己都合退職しました。
お店を自分でしようと思ったからです。
雇用保険加入期間は22年あるとハローワークで言われました。
店を開くにあたり、開業届は3年ぐらい経ってから出そうかと思っています。

ここから本題で、8月ぐらいに店をオープン予定ですが、夜しか営業しません。
まだ離職票が会社から届いていないので、失業保険申請できませんが7月には申請できます。
保険受給開始は9月か10月として、店を自分でしながら、失業保険を受けたいのですが、
無理でしょうか?ハローワークの求職活動とかは、昼間参加できる環境です。
この方法で、リスクとデメリット知りたいです。
結構周りで今までアルバイトしながら失業保険貰ってる人いましたが、それと同じかな?
と思ってます。

同業者で開業される人は誰しも、1回考えつきそうなことですが、どなたか良いアドバイスお願い致します。
何を考えてるのかわかりませんが、
それって不正受給のアドバイスをしてもらいたの?
店を営業することは失業状態じゃないでしょう。
失業ではない人が受給はできませんよ。ですのでそんなアドバイスはできません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN