失業保険の受給資格について。
私は今月末で退職します。(正社員)

失業保険の受給資格はあるのですが、すぐにパートの労働を開始した場合は受給できないのでしょうか?
週10時間以上働くと就職したとみなされ受給されないです。何月何日に何処でかも記録する必要があります。私がハローワークに問い合わせしたらそう言われました。
公示送達判決後に、私は、極力債権回収するために、被告が、どこかへ、逃げ隠れしていても、また、どこかで、就業しようと思えば、絶対に住民票が動くと思っており、市役所に、住民票開示請求をしたら、
住民票が、動いていました。そこで、動いた先の役所で、新たに住民票を開示していただき、その住所に、被告の存在の確認にいきました。そうしたところ、その住居は、NPO団体が運営する、生活困窮者を保護する寮でした。その寮には、事務員等おらず
生活困窮者だけで生活を共にしており、被告の存在について尋ねると、最初は「そんなやついないよ」と横柄だったのですが、事情を説明したところ、生活記録簿をもって来てくださり、平成21年7月13日入所 平成21年11月30日退所 役所の担当者名とその担当者の所属する福祉事務所の連絡先電話番号を、教えて頂きました。早速、福祉事務所の担当者に電話連絡し、事情を説明したところ、「福祉事務所と言う立場上、現在住んでいるところは、おしえられない、ちなみに、役所内では、ありません」「警察か裁判所の照会があれば、役所が判断して返答します」とのことで、私は、素人ですから、ついその事実を、簡易裁判所書記官に電話連絡してしまいました。そうしたところ、書記官は「知ってしまった以上、費用額確定申請は、取り下げてください」とか?「福祉事務所の担当に判決文書を提示すれば教えていただけるのでは?」と、法律を扱う書記官がいい加減なことを言って困っています。こうした場合、 賃金請求事件なのですが、被告の元勤務先(社会福祉法人)の退職金は、振り込まれる予定になっている口座は、わかっている。そして、各銀行、郵便局などの残高は、わかっているのですが、現状の預貯金では、とても債権回収できません。勤務先の理事長の話だと、本人の自記筆の書類がないと、事業団からの退職金は、でない。失業保険も得る権利があるのだが、とにかく本人が見つからないことには、離職票もわたせないし、何もはじまらないと言われてしまっています。そこで、私は、調査嘱託の申し立てをしようと書面をネット等で検索し、雛形を見つけて、作成し、簡易裁判所書記官に電話して、調査嘱託申し立てします。と伝えたところ、法律の問題で、裁判所勤務は、長いのですが、公示送達確定判決後の、住民票移動と言う案件は、初めてで、書記官に調査権限があるかも?今の段階では、お答えできないとのことで、司法書士さんに相談してください。とのことなのです。判決がでており、生活保護のケースワーカーまで、たどりついているのに、今後どうすれば一番良いのでしょうか?
保護受給中であれば、債権として回収することは難しく、回収できる可能性があるとすれば、将来保護自立し、就職したのちに給与から分割で返してもらう以外ありません。生活保護費は借金返済に充てられないよう保護されています。失業保険や退職金は保護受給中に申請し、受給が決定した段階で、借金ではなく今までの保護費への返還が義務づけられるため、回収見込みはほとんどないと考えていいかと思います。

補足後
資産等が無く生活する手段が無いために保護受給という形でしょうから、質問者さんの気持ちも理解できますが、生活保護=最低生活費の支給=借金返済に充てられないとういうことは、法律で定められてます。保護受給前の公示送達でも、実際支払い能力が無ければ、審判(判決)は有効でも、効力を発揮しないまま終わります。債務者さんが、自立し、再度就労できる状態であれば、前述(過去に判例あり)の通り、債権回収は可能です。
失業保険もらいながら介護のホームヘルパーの資格が国の援助でとれる聞きました。失業保険が切れたらその後は保険は延長ないのか?就職は紹介してくれるのか?
交通費が出るのか?詳しい回答よろしくお願いします
失業保険に関係なく「緊急人材育成支援事業」というのがあります。これは職業訓練しながら生活費(10万~12万)が支給されるシステムです。概ねヘルパーなら該当するでしょう。お問い合わせは最寄のハローワークにどうぞ。

失業保険の延長ですが、受給が終わるまでに職業訓練を開始していれば手続きにより延長可能です。

どちらも交通費は一切でません。教材も実費になる場合もあります。

どちらもハローワークでの申請になりますのでお問い合わせください。

ただ担当者が熟知してない可能性が大いにありますので専門部署の課長クラスの方に話されたほうがいいですよ。
失業保険について
自己退社
会社都合退社


自己退社しても会社都合退社申請すればいけるのでしょうか?
8月に退社届を出そうと思ってます。有給は40日くらいあるので焦りはするも慎重に
仕事を探そうと思ってます。ご教授下さい。
自己都合で退職の場合、会社が記入する離職票には【自己都合により退職】の欄にチェックが書かれてくると思います。
離職票に沿ってハローワークの職員は手続きしますので、簡単に会社都合にはならないと思いますよ。


●同じ状況で退職した友人がいましたけど、その友人は自己都合になってましたよ。
ちなみに私は部署が変わり、給料が減ったので生活していけない、無理と思い退職しましたが、やはり自己都合退職でした。質問者様の場合は確実に自己都合なはずです。
ハローワークの人が言ってましたけど、企業はその程度じゃ会社都合の退職扱いにはしないと言ってました。
ちなみに離職票には自己都合と記入、でもハローワークではあなたが会社都合だと言い張った場合、ハローワークの職員があなたの会社に電話して事実を調査します。
離職票、発行までの日数は?

9月末で働いていた会社を辞め、
雇用保険に加入していたのでハローワークで手続きをして失業保険をもらいたいのですが
手続きに必要な離職票がなかなか届きません。。
給料明細と9月までの源泉は、退職後すぐに届きました。

離職票について会社に電話で問い合わせると、
「こちらも催促してるんだけどなかなか届かない・・」との事で、
「来たらすぐ送ります。」との返答。

しかしその後も待てど、もうすぐ2ヶ月が経過しそうです。。
発行までにこんなに時間を要するものなのでしょうか?


自己都合で辞めやので保険料が支払われるまでに
ハローワークの手続きから3ヶ月ぐらい待機期間がありますよね?
1日でも早く受給を望んでいるので、申請も早く行きたいのですが
離職票を待たないとどうにもできないのでしょうか?

■雇用形態・労働日数などは受給資格に値するものなので、
書類さえ揃えば問題ないのですが。。
私の場合自己都合で、5月15日付けでやめましたが、
月末までには必要書類全部一括で揃いました。

従ってハローワークにもとんとんと進められて、自己退社でも4ヶ月目には
失業保険はおりました。自己都合退社は、最低3ヶ月は待たないとおりませんので、

手元に入るのは4ヶ月目で最短だと思います。とんとんと進んだお蔭です。
親切な会社、いえ事務員さんのお蔭かも。

会社にその気さえあれば、こんなに時間は掛からないと思います。
ようするに会社が親切にどこまでちゃっちゃと動くかですね。

もしかして自己都合で辞めた人には冷たい会社なのでは?(あくまでも想像ですが)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN