失業保険についてですが、下記内容の場合は3ヶ月の給付制限がつく自己都合なのか教えて下さい。
事務職。派遣社員として2年勤務。
3ヶ月更新。
残業時間(今年)→4月 75時間、5月 52時間、6月 30時間、7月 35時間、8月 38時間、9月 40時間
正社員よりも、残業時間が多く、事務職(OA操作5号)での契約ですが、取り引き先との値段の条件交渉までするように、上司に言われ、精神的にも体力的にも疲れきり、9月末で退職を致しました。
本当は、6末で退職したかったのですが、引き継ぎ等の期間が短すぎる為、3ヶ月更新をして(派遣会社側にお願いされ)7月に次の更新をしないこと(9月末まで)を派遣会社に伝えました。
派遣会社からの離職証明書は契約満了による離職、労働者から契約更新を希望しない、事業主が派遣就業の指示を行わなかった
の3箇所に印がつき、具体的事情は契約期間満了になっています。
この派遣会社は残業時間の相談をしましたが、何も変わらなかった為、今後契約するつもりはありません。
この様な場合でも、自己都合になるのでしょうか。また、上記の残業時間は普通ですか?
宜しくお願い致します。
事務職。派遣社員として2年勤務。
3ヶ月更新。
残業時間(今年)→4月 75時間、5月 52時間、6月 30時間、7月 35時間、8月 38時間、9月 40時間
正社員よりも、残業時間が多く、事務職(OA操作5号)での契約ですが、取り引き先との値段の条件交渉までするように、上司に言われ、精神的にも体力的にも疲れきり、9月末で退職を致しました。
本当は、6末で退職したかったのですが、引き継ぎ等の期間が短すぎる為、3ヶ月更新をして(派遣会社側にお願いされ)7月に次の更新をしないこと(9月末まで)を派遣会社に伝えました。
派遣会社からの離職証明書は契約満了による離職、労働者から契約更新を希望しない、事業主が派遣就業の指示を行わなかった
の3箇所に印がつき、具体的事情は契約期間満了になっています。
この派遣会社は残業時間の相談をしましたが、何も変わらなかった為、今後契約するつもりはありません。
この様な場合でも、自己都合になるのでしょうか。また、上記の残業時間は普通ですか?
宜しくお願い致します。
契約更新をする・しないの決定権が貴方にあり、貴方が更新しないと伝えたので自己都合です。
残業時間は極めて一般的です。
パソナキャリアが実施した「残業時間に関する調査」によると、「平均的な実残業時間」の平均は35.7時間で、「多いときの実残業時間」の平均は66.5時間であったそうです。
残業時間は極めて一般的です。
パソナキャリアが実施した「残業時間に関する調査」によると、「平均的な実残業時間」の平均は35.7時間で、「多いときの実残業時間」の平均は66.5時間であったそうです。
派遣の失業保険について【急いでます><】
私は4年ほど同じ派遣会社から派遣先を紹介してもらってお仕事してきました。
今年の3月末に長く務めた派遣先を契約満了で離職し、
また同じ派遣会社の紹介で4月から新しい派遣先で就業しておりました。
それが、11月末で契約満了(一ヵ月更新、三ヵ月更新を2回)で離職しました。
契約更新無しの旨を終了一ヵ月前(つまり10月末)に連絡があり、
それからお仕事をいくつか紹介してもらい面接なども受け今に至りますが一向に決まりません。
失業保険をいただいて、正社員を目指そうと思っています。
■ここで質問です■
① すぐに失業保険は受け取れますか?
(12月は働いていないため、来月以降の生活が心配なので…)
② 特定理由離職者には該当しますか?
③ 派遣会社から、前職を離職後、一ヵ月以内に仕事が決まらなければ
退職するかどうか連絡が来るそうなのですが、それを待ってからの退職なら会社都合ですか?
それを待たずに自分から退職すると、自己都合でしょうか?
※すぐ失業保険がもらえるのなら、今の派遣会社を退職しようと思います。
すぐもらえないのなら、今の派遣会社での実績(派遣先からの評価など)があるため、
仕事を紹介しやすいそうなので辞めたくないです。
ご回答よろしくお願いいたします!!
私は4年ほど同じ派遣会社から派遣先を紹介してもらってお仕事してきました。
今年の3月末に長く務めた派遣先を契約満了で離職し、
また同じ派遣会社の紹介で4月から新しい派遣先で就業しておりました。
それが、11月末で契約満了(一ヵ月更新、三ヵ月更新を2回)で離職しました。
契約更新無しの旨を終了一ヵ月前(つまり10月末)に連絡があり、
それからお仕事をいくつか紹介してもらい面接なども受け今に至りますが一向に決まりません。
失業保険をいただいて、正社員を目指そうと思っています。
■ここで質問です■
① すぐに失業保険は受け取れますか?
(12月は働いていないため、来月以降の生活が心配なので…)
② 特定理由離職者には該当しますか?
③ 派遣会社から、前職を離職後、一ヵ月以内に仕事が決まらなければ
退職するかどうか連絡が来るそうなのですが、それを待ってからの退職なら会社都合ですか?
それを待たずに自分から退職すると、自己都合でしょうか?
※すぐ失業保険がもらえるのなら、今の派遣会社を退職しようと思います。
すぐもらえないのなら、今の派遣会社での実績(派遣先からの評価など)があるため、
仕事を紹介しやすいそうなので辞めたくないです。
ご回答よろしくお願いいたします!!
〉派遣先を契約満了で離職し
あなたは派遣会社の従業員ですから、派遣会社との契約が終了しない限り「離職」していません。
※ある派遣先への派遣が終了しても、間なしに次の派遣が始まったのなら「離職」ではありません。
1.給付制限はつきませんが、あなたのイメージする「すぐに」はどの程度でしょう?
実際に支給されるのは、職安で手続きした後、早くても1ヶ月程度は後です(もっと早い場合は日数が少ないから額が少ない)。
2.次の派遣先の紹介を希望したが期間満了時までに決まらなかったのなら「特定理由離職者」です。
3.「期間満了後1ヶ月云々」という誤解が延々と続いていますねえ。
・期間満了の時点で雇用保険は脱退です。
・ただし、同じ派遣会社で次の派遣先の指示待ちをするときは、引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入する扱いにできます。
受給資格の有無とか、特定受給資格者・特定理由離職者・一般受給資格者の区分とか、そういう話ではないです。
※そもそも「自己都合と会社都合の二種」というのが間違い。
あなたは派遣会社の従業員ですから、派遣会社との契約が終了しない限り「離職」していません。
※ある派遣先への派遣が終了しても、間なしに次の派遣が始まったのなら「離職」ではありません。
1.給付制限はつきませんが、あなたのイメージする「すぐに」はどの程度でしょう?
実際に支給されるのは、職安で手続きした後、早くても1ヶ月程度は後です(もっと早い場合は日数が少ないから額が少ない)。
2.次の派遣先の紹介を希望したが期間満了時までに決まらなかったのなら「特定理由離職者」です。
3.「期間満了後1ヶ月云々」という誤解が延々と続いていますねえ。
・期間満了の時点で雇用保険は脱退です。
・ただし、同じ派遣会社で次の派遣先の指示待ちをするときは、引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入する扱いにできます。
受給資格の有無とか、特定受給資格者・特定理由離職者・一般受給資格者の区分とか、そういう話ではないです。
※そもそも「自己都合と会社都合の二種」というのが間違い。
失業後(派遣の仕事)、2ヶ月先の仕事が決まった場合の失業保険の手続きについて教えて下さい。
元派遣社員です。3年働いていたところを、今年の3月末で契約満了で終了し、残りを4月中旬まで有給消化をしました。数日前に、以前の勤め先の方から、7月位に空きが出来そうだから、戻れないか?との連絡がありました。良い職場でしたので、同じ派遣会社を通して、戻ろうかと思うのですが、失業保険の手続きの用紙が届いたばかりです。今は、5月なので、戻るとしたら、あと1ヶ月半あります。この場合、次の勤め先が決まっていても、失業保険の手続きをして、問題ないでしょうか?また、支給されるとしたら、4月中旬の仕事が終了となっていますので、5・6月分がもらえるのでしょうか?
元派遣社員です。3年働いていたところを、今年の3月末で契約満了で終了し、残りを4月中旬まで有給消化をしました。数日前に、以前の勤め先の方から、7月位に空きが出来そうだから、戻れないか?との連絡がありました。良い職場でしたので、同じ派遣会社を通して、戻ろうかと思うのですが、失業保険の手続きの用紙が届いたばかりです。今は、5月なので、戻るとしたら、あと1ヶ月半あります。この場合、次の勤め先が決まっていても、失業保険の手続きをして、問題ないでしょうか?また、支給されるとしたら、4月中旬の仕事が終了となっていますので、5・6月分がもらえるのでしょうか?
>失業保険の手続きをして、問題ないでしょうか?
問題はありません。
手続き自体ができるかどうかも職安の人が判断しますし。
>5・6月分がもらえるのでしょうか?
会社都合退社なら、離職票提出後、待機期間(7日間)経過の8日目から、支給対象になり、基本4週間で、一度、区切り、その4週間から10日後に失業給付金が振り込まれます。
shjuttaさんの場合で、会社都合なら、再就職手当てはもらえないかもしれません。
自己都合なら、待機期間(7日間)経過の8日目から、さらに3ヶ月の給付制限があり、そこからやっと、給対象になり、基本4週間で、一度、区切り、その4週間から10日後に失業給付金が振り込まれます。
shjuttaさんの場合で、自己都合退職なら、再就職手当てがもらえると思います。
雇用保険をかけていた期間と年齢と退職理由によって、もらえる期間や待遇が異なってくるので、職安で状況を説明し、どうなるのるのか、確認すると、損せずに就職できると思います。
問題はありません。
手続き自体ができるかどうかも職安の人が判断しますし。
>5・6月分がもらえるのでしょうか?
会社都合退社なら、離職票提出後、待機期間(7日間)経過の8日目から、支給対象になり、基本4週間で、一度、区切り、その4週間から10日後に失業給付金が振り込まれます。
shjuttaさんの場合で、会社都合なら、再就職手当てはもらえないかもしれません。
自己都合なら、待機期間(7日間)経過の8日目から、さらに3ヶ月の給付制限があり、そこからやっと、給対象になり、基本4週間で、一度、区切り、その4週間から10日後に失業給付金が振り込まれます。
shjuttaさんの場合で、自己都合退職なら、再就職手当てがもらえると思います。
雇用保険をかけていた期間と年齢と退職理由によって、もらえる期間や待遇が異なってくるので、職安で状況を説明し、どうなるのるのか、確認すると、損せずに就職できると思います。
関連する情報