失業保険は際限なく、何度でも貰えますか?20代の期間従業員です。
日産6ヶ月→ニート失業保険3ヶ月→トヨタ6ヶ月→ニート失業保険3ヶ月→ホンダ6ヶ月→ニート失業保険3ヶ月みたいなのもありでしょうか?
6ヶ月の加入期間で
失業保険が受給できるのは、
解雇などの会社都合の場合になります。

会社都合の場合には
6ヶ月で失業の認定にいってから待機期間7日間後に
給付期間になります。

自己都合の場合は
12ヶ月で失業の認定にいってから待機期間7日間後に
3ヶ月の給付制限がありその後に給付期間になります。

失業手当は
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が
通算して12か月(会社都合の場合6ヶ月)以上あることという要件を満たせば
何度でも受給は可能です。
年末調整と確定申告について教えてください。昨年の9月に会社が倒産し退職しました。それ以降は毎月失業保険をいただいており、まだ就業しておりません。アルバイト等も一切していません。
そういう場合自分で年末調整なり確定申告なりをしなければならないのでしょうか。退職時に説明があったかもしれませんが、倒産間際であまりにバタバタしていたので失念してしまいました。(今はなき会社なので今更誰にも聞けません)。年末調整などはさっぱり忘れていたので、何もしていませんが、確定申告をしなければならないのでしょうか。何も申告しなかった場合、来年の税金の徴収金額に何か響いてきたりするのでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしてきたので、何をどうすればいいのかさっぱりわからず、見識者の皆様にお聞きする次第です。よろしくお願いします。ちなみに退職金を貰いましたが、源泉徴収はもうされていると思います。
会社倒産ということは年末調整してないので、確定申告が必要です。今までの年末調整で還付になっていたら、おそらく今回も確定申告すれば還付になると思います。
ちなみに失業保険は所得税は非課税なので申告する必要がありません。

あと、退職金ですが、働いた年数×40万までは非課税ですので、その範囲内なら源泉徴収もされてないと思います。
契約社員の失業保険について

僕は今現在契約社員として2年弱働いている22歳です。
彼女と同棲しています。


9月で契約更新なのですが、僕自身仕事の職場環境に嫌気がさし(ブラック以上のブラックでした)、今年に入り休みが多くなり、5月ぐらいから月に5~6回、多い時は9~10回休んでいました。

実際、嫌気がさしているのと、体調不良で休んでいましたが、会社には、ストレスによるお腹の痛みや、軽い熱中症という理由で休んでいました。

一応6月に警告(7~8月様子見)がありましたが、最近また休んでしまい、今日呼び出されました。

向こうは「一生あるんだから身体を治した方がいい(腹痛など)。一旦9月の契約までにして療養した方がいんじゃないか。そしてまた大丈夫になればもう一回うちの仕事にリトライすればいんだから。」と言われました


ようは身体を治すためにも辞めた方がいんじゃないか?って事だと思います



ここで質問なんですが、確か失業保険って自己都合の退社の場合3ヶ月空いてから支給ですよね?

それは今回のように契約満了までいても、そうなのでしょうか?


調べたら、契約更新までいた場合は、会社都合でも自己都合でも、「給付制限なしの90
捕捉について

このまま、契約満了で辞められたら、
普通に3ヶ月待たされないで貰えます。自己都合退社でないわけですから。
雇用契約書をおもちと思いますが、雇用満了日が書かれていると思いますので、
ハロワに手続きに行くとき、離職票と一緒にお持ちになり、
会社が更新しなかった旨を伝えたら良いと思いますよ。
ハロワも結構きちんと調査をしますから、下手な小細工をしないで、直球勝負したほうが・・・。
質問者様には、正当な退職理由が有るのですから。(ところで、、契約満了で辞められても言葉としては、解雇なんですよ。不思議ですが・・・)




離職票の理由を書く欄が大きく5つにわかれています。
1事業所の倒産等によるもの
2定年、労働契約期間満了によるもの
3事業主からの働きかけによるもの (解雇関係)
4労働者の判断によるもの (自己退職)
5その他 となっており、各々さらに細かく分かれています。

契約期間までという理由でしたら、
2に該当します。 この中には、何回目の更新かとか、雇い止を通知していたかとか、などさら詳細に書かれます。(受給期間が3ヶ月か6ヶ月貰えるかの判断のため)

2の理由の方は、7日間だけの待機(これは全員)で直ぐ給付は有ります。
病気や体調不良が理由になれば、直ぐもらえなくなることが多いので
ご注意ください。
一緒に考えて下さい。

私は2歳の子供を持つシングルマザーです。
今年の12月で契約派遣が切れます。
次の仕事は、お願いすれば1年半?2年位はあります。
次の派遣の仕事は手取り17万位で
子供と二人で充分くらせます。
ただ、私の1つの考えとしては…
福祉の仕事も、考えています。
福祉は先も長いし、実務を積めば次の資格がとれるので
高卒の私でもステップアップしていけるのでは?
と思い考えて居ます。

前置きが、長くなりましたが
1.次の派遣の仕事をお金を貯めるためにつづける。
2.今辞めて失業保険貰いながら学校に、通う。
どちらが、良いか考えても×2答えが出ないので相談しました。
後、私が引っ掛かっているのが…
今の派遣の仕事は私にとっては充分な金額ですが、
福祉2級の後の資格が実務5年なので、今の派遣で働いている時間(期間)が、もったい感じがします。


……
解りません。

どうか皆さんの意見を聞かせて下さい。
福祉2級というのは前の言い方をすればヘルパー2級ですかね?
後の資格と言うのは介護福祉士?
であるなら、実務経験は3年です。
その上の資格はケアマネでそれが実務経験5年です。

2歳のお子さんをお持ちとのこと。
病気になった時に看てくれるご両親とか助けてくれる方は居ますか?
他の仕事もそうでしょうけど、介護の仕事って本当にギリギリの人員でやっているので急に休まれると結構困るんです。
働く場所にもよりますが、それが何度も続くと居づらくなる事も多いです。
介護の仕事と一括りにしても、デイサービス等の通所系、夜勤や早出遅出などのある施設系、訪問介護などの居宅系。
色々とあります。
小さなお子さんがいらっしゃる場合はデイサービス等、日勤のみのお仕事は人気です。
しかし、お給料は少なめです。

全体的にも介護職は給料は低めです。
でも低いながらも安定はしています。
特に上の資格も取得できれば収入アップは考えれられると思います。

もう一つ、介護の仕事は誰にでもできる仕事ではありません。
今一度、自分に合う仕事かどうかは考えてみてください。
ヘルパー2級の資格を一緒に取得した仲間で、介護の仕事に就いている人は本当にごく一部です。

ただ、私はこの仕事は好きです。
本当に向き不向きのある仕事ですので、よく考えてみてくださいね。

補足を読んで
安定した職で、実務があれば次のステップに行ける。
介護職はその通りだと思います。
私はヘルパー2級から介護福祉士になり、男の子二人を養っています。
働く場所によりお給料にはかなりの差があるようです。
そしてヘルパー2級は本当に給料は安いです。
下積み時代とでも言いますかね…

それでも、頑張って上を目指す覚悟があるのなら介護職も良いとは思いますよ。
介護職も特養など夜勤をすることが出来ればお給料、ボーナスも期待はできます。
夜勤をどうするか?
夜勤が出来ないなら日勤のみの正規職員の求人があるのか?
土日祝日が必ず休みではないが、子供をみてくれる人がいるのか?
等など。
考えることは一杯あります。
ハローワークなど実際に行ってみて求人を見てはいかがですか?
東北関東大震災で会社から会社都合で解雇された59歳男性です
26年間船員年金加入しており、58歳から年金の受給を受けています
失業保険の給付申請したら、年金と失業保険両方は受給されないとの
ことでした。
雇用
先では、雇用保険も支払っていたのに納得できません
地震で被災し職も失い、困っています
平成10年3月以降は両方の受給はできないと法改正されたのです。
失業保険の受取りの手続きをした時点で年金がストップすることになっていますので
ここは失業保険を受け取っておいて
失業保険の需給が終了するか再就職が決まったら年金に戻すというのが一般的です。

今は日本の半数以上が苦しい時期です。
みんなで乗り切っていく気持ちを持ってください。
失業保険に関して。
数日前にも失業保険に関して質問したんですが、新たに謎が生まれたので投稿させて頂きます。

今は給付制限期間で9月から失業手当が支給される予定です。今は自由にバイトをしてるんですが、9月からのバイトをどのくらいの頻度でするべきか悩んでいます。失業手当が支給されたらバイトは週3で、20時間以内にしないと、就職したとみなされ手当がもらえなかったり、3ヶ月後(給付期間は3ヶ月)バイトした日数分の手当がもらえないですか?全然理解ができてなくてすみません。。生活苦の為もらえる分はもらいつつ、仕事を見つけたいんです。上記の質問の回答、またバイトをしない方がきっちりもらえるのか、失業手当を全額支給してもらうにはどうすべきか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
失業給付受給中のアルバイト規制を貼っておきますから内容をよく読んで参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN